PUNKTURE 1ST EXHIBITION
JORDAN 1977
2024年4月19日(金) - 5月12日(日)
平日13 - 19時(水休) 土日12 - 19時 最終日18時まで
JORDAN
鋤田正義
DEREK JARMAN
JOHN DOVE AND MOLLY WHITE
with Other Things and Books Releated to Her
1970年代後半、イギリスの音楽シーンに革命をもたらし、社会現象となったSex Pistolsの誕生とパンクブームの到来。その象徴的なパンクアイコンの一人が、Malcolm McLarenとVivienne Westwoodがオープンしたショップ、SEXの店員であり、モデル、女優でもあったJordanである。彼女の独特なメイクやヘアスタイルは、奇抜でありながらも現代的で、古さを感じさせないモダンなもので、Jodan亡き今でも、そのスタイルはファッション、アート、音楽シーンとジャンルを超え、影響を色濃く残し続けている。
ー
この度、原宿に新しくオープンするPUNKTUREではJordanにフォーカス。彼女に関連する作品、ポスター、写真、日本語版自伝本などをセレクトして展示販売いたします。
さらに今回は世界で初めて、写真家の鋤田正義氏が1977年にJordanを撮影したオリジナル作品の展示販売が実現。そのほか、フォトTシャツ、そして鋤田氏の作品を使用したPUNKTUREとSUNSEAのカスタムMA-1を展示、受注販売いたします。
In the late 1970s, the birth of the Sex Pistols, who revolutionized the British music scene and became a social phenomenon, and the arrival of the punk boom. One of its iconic punk icons was Jordan, a shop assistant, model and actress at SEX, the shop opened by Malcolm McLaren and Vivienne Westwood. Her unique make-up and hairstyles were quirky yet contemporary and modern without being old-fashioned, and even now that Jodan is gone, her style transcends genres in the fashion, art and music scenes and continues to have a strong influence on them.
Jodan's style continues to transcend genres of fashion, art and music.
ー
The newly opened PUNKTURE in Harajuku will focus on Jordan. A selection of her related works, posters, photographs and a Japanese version of her autobiography will be on display and for sale.
In addition, for the first time in the world, photographer Masayoshi Sukita's original photographs of Jordan in 1977 will be on display and for sale. In addition, photo T-shirts and PUNKTURE and SUNSEA custom MA-1s featuring Mr Sukita's work will also be on display and available for order.
ー
ARTIST PROFILE
JORDAN
Vivienne Westwoodと1970年代半ばにロンドンのキングス・ロード地区にあったSEXブティックでの活動や、初期のSex Pistolsの公演の多くに参加したことで知られるイギリスのモデル兼女優。ブリーチしたプラチナブロンドのブーファント・ヘアスタイルに濃いアライグマのようなアイメイクを施した彼女のスタイルとドレス・センスは、ロンドン・パンク・サブカルチャーのアイコンとして注目を集めた。 Johnny Rotten、Soo Catwoman、Siouxsie Siouxともに、彼女はロンドン・パンク・ルックを作り上げたと言われている。
鋤田正義
1938年福岡県生まれ。日本写真専門学校卒業後、棚橋紫水氏に師事。広告代理店大広を経て65年に上京、デルタモンドに入社。主にメンズ・ファッションの仕事に携わる。60年代にAPA、ADCなど受賞。1969年のウッドストックのコンサートを知り、以来サブ・カルチャーに興味を持ち、ニューヨークやロンドンにて撮影。その後、広告・音楽・映画などの分野で写真に携わる。アルバムジャケット写真、写真集・写真展等多数。
2009年、ブルックリン・ミュージアムで開催された写真展「Who shot Rock&Roll」に参加。2012年、40年間撮り続けてきたDavid Bowieの写真をまとめた写真集『BOWIE × SUKITA Speed of Life 生命の速度』を英国ジェネシス出版より発売。2012年8月、東京都写真美術館、渋谷パルコミュージアムを皮切りに福岡、大阪、舞鶴にて写真展『sound & vision /きれい』を開催。2013年より英国ヴィクトリア&アルバート博物館主催展覧会『David Bowie Is』に参加。個人では「David Bowie by Masayoshi Sukita写真展」ワールドツアー中。
DEREK JARMAN
1942年にミドルセックス州でアイルランド系の家庭に生まれる。
ロンドン大学キングス・カレッジで美術などを学んだ後、映画監督Ken Russellのもとで美術スタッフを務める。その後、スーパー8ミリで撮影した作品 "In the Shadow of the Sun(英語版)" で映画監督としてデビュー。特異な映像作品が先端的であるとして若者の間でも徐々に評判を呼び、1980年代以降はロックミュージックのミュージッククリップなど映像制作でも活躍した(the Smith、Pet Shop Boysなど)。また、CoilやSimon Fisher Turneなどといった、まだ当時は無名のミュージシャンを自らの映画音楽の担当として起用し、彼らの才能を発掘した。
主に、同性愛や荒廃した近未来イメージ、耽美性などをテーマにした作品が多い。また、ルネサンスの画家Caravaggioや哲学者Ludwig Wittgenstein、イングランド国王Edward 2世といった歴史上の人物を映画の題材にした。
生前、自らがゲイであることを公表し、1986年にHIVへの感染が判明。1994年にエイズにより亡くなった。死の前年に制作された『BLUE ブルー』は、自らを蝕んだ病エイズをテーマにした作品である。
JOHN DOVE AND MOLLY WHITE
1960年頃からイギリスで活動しているアーティスト・デザイナー。80年代頃までファッションデザイナー、テキスタイルデザイナーとして活動。現在はロンドン北東部にあるノーフォークにてコンテンポラリー・アーティストとして精力的に制作を続けている。ロンドン・パンクカルチャーの生き証人。アーティストのDamien Hirstが彼らの作品の熱心なコレクターとして知られている。
Photo of the products by RK
Cooperation in installing art works by LOWW Gallery